「プロテイン、気になるけど何を買えばいい?いつ飲めばいい?」
そんなあなたに向けた、やさしく読めるガイドです。
2025年の最新トレンドを押さえつつ、まずは基礎から。
ホエイ・ソイ・カゼインの違いと、どれが自分に合うのかをサクッと整理します。
次に、目的別の選び方。
ダイエット/筋トレ/美容で見るべき成分、成分表の読み方、コスパの見極め方も一緒にチェック。
飲むタイミングや1日の目安量、太りにくくするコツやお腹を壊さない対策も、失敗しないポイントだけ厳選。
コンビニで買える定番や水でおいしいもの、女性にも続けやすいおすすめを紹介。よくある勘違いもサッと訂正します。
この1記事で、基礎→選び方→飲み方→おすすめ→Q&Aまで一気にカバー。
悩む時間はカットして、今日から3分でスタートしましょう。
プロテイン初心者の完全ガイド【2025年最新版】プロテインとは?効果と種類(ホエイ/ソイ/カゼイン)を徹底解説
まず、「プロテイン=筋トレの粉」じゃないです。
ただの“たんぱく質の補助食品”です。
体はたんぱく質で動きます。
筋肉、肌、髪、爪、ホルモン、酵素。ぜんぶ材料は同じ。
食事だけで足りない分を、プロテインでサッと補う。これが基本です。
効果はシンプル。
筋肉の回復が速くなる。
満腹感を助けて食べすぎを防ぐ。
髪や肌のコンディションも整いやすい。
「飲むだけで痩せる・ムキムキ」は誤解。土台は食事と運動です。
目安量も押さえましょう。
たんぱく質は、体重×1.0〜1.6g/日がベース。
運動量が多い人は×1.6〜2.2gもあり。
まずは今より+20g/日くらいを目標にすると続けやすいです。
種類は大きく3つ。特徴だけサクッと。
- ホエイ(乳清)
吸収が速い。筋トレ後に相性◎。
味が飲みやすい。BCAAも豊富。
乳糖でお腹がゆるくなる人はWPI(アイソレート)を選ぶとラク。 - ソイ(大豆)
吸収はゆっくり。腹持ちがいい。
ダイエットの間食や置き換えに向く。
乳製品NGでもOK。やや粉っぽさが出やすい。 - カゼイン(乳)
ゆっくり吸収で、空腹対策に強い。
就寝前や長時間食べられないときに。
乳糖が気になる人は様子見で。
初心者の結論。
迷ったら「ホエイのWPC(標準)」でOK。
お腹が弱いなら「ホエイWPI」か「ソイ」。
間食目的なら「ソイ or カゼイン」。
続けられる味と価格を最優先に。
成分表のチェックもひとこと。
1食あたりたんぱく質20g前後。
脂質と糖質は低め。
人工甘味料やアレルゲンは体質に合わせて。
安全面も気になるところ。
腎疾患などがある人は医師に相談を。
そうでなければ、常識的な量と十分な水分で問題なし。
まずは1日1回。
タイミングはトレ後か、朝か、間食。
生活にスッとハマる場所に入れてみましょう。
目的別のプロテインの選び方:ダイエット/筋トレ/美容|成分表の見方とコスパ比較
目的から選ぶのが近道です。
あなたは何を叶えたい?
【ダイエットしたい】
・腹持ち重視ならソイ or カゼイン。
・ホエイでもOK。低糖・低脂のものを。
・目安は「P20g以上/糖質3g以下/脂質2g以下/120kcal前後」。
・甘さ控えめが続きやすい。お腹が弱い人はWPI(乳糖ほぼゼロ)を。
・間食の置き換えに使うと失速しにくい。水か無糖コーヒーで割るとカロリーも抑えやすい。
【筋トレ・ボディメイク】
・基本はホエイ。まずはWPCで十分。
・増量中→味重視で続ける。減量中→WPIで余計な脂糖をカット。
・1回20〜30gを目安に。トレ後30分以内がラク。
・アミノ酸表記があれば、ロイシン2g以上/EAA多めがベター。
・クレアチン入りは便利。ただし必須ではない。別サプリでもOK。
【美容・健康維持】
・続けやすさ最優先。ソイもホエイもOK。
・肌や髪が気になる人は、たんぱく質を“毎日”切らさないことが先。
・ビタミンB群や鉄入りは時短になるけど、過信はNG。食事が土台。
・コラーゲン単体は主役になりにくい。ホエイやソイと組み合わせて使うと安心。
成分表の見方(ここだけ押さえよう)
・たんぱく質含有率を見る。
「含有率=1食のたんぱく質g ÷ 1食量g」
WPCなら70%前後、WPIは85〜90%が目安。
・原材料の先頭は“ホエイたんぱく”や“大豆たんぱく”になっているか。
・糖質と脂質は用途に合わせて低めを選ぶ。
・甘味料でお腹が張る人は、糖アルコール多めを避ける(エリスリトール等)。
・アレルゲン表示(乳・大豆・ナッツ)をチェック。
・競技者は第三者認証を。Informed ChoiceやNSFが安心。
コスパの見方(数字で比較)
・比べるのは「20gのたんぱく質あたりの価格」。
計算:商品価格 ÷(1食のP量×食数)×20。
・大容量は安い。いきなり大袋はリスク。まずは小袋で味見。
・定期便やセールで10〜20%下がる。クーポンも活用。
・溶けやすさと味も“実質コスパ”。不味いと続かない=高くつく。
最後にショートカット。
・迷ったら→ホエイWPC/チョコかプレーン/P20〜25g。
・乳糖が苦手→WPIかソイ。
・間食の置き換え→ソイ or カゼイン。
この条件で選べば、まず外しません。
プロテインの正しい飲み方とタイミング:1日の摂取量・太らないコツ・お腹を壊さない対策
飲み方はシンプル。量、タイミング、水分。まずはこの3つだけ。
1日のたんぱく質の目安。
体重×1.0〜1.6g/日。運動ガチ勢は×1.6〜2.2gも可。
1回20〜30gを、1日2〜4回に分けるのがラク。
例)60kgなら90g前後。食事で60g取れたら、プロテインは1〜2杯でOK。
タイミングは目的で選ぶ。
・トレ後:30〜60分以内に20〜30g。回復がスムーズ。
・朝:朝食が軽い人は1杯。スタートダッシュに効く。
・間食:空腹の山をならす。会議前や移動中に。
・就寝前:空腹が気になるならソイ or カゼイン。ゆっくり吸収。
太らないコツ。
・総カロリーを超えない。これが全て。
・基本は水で割る。牛乳やジュースはカロリーが乗る。
・“ダブルスクープ常習”は卒業。必要な分だけ。
・甘いトッピング(バナナ、ピーナッツバター)は増量期だけに。
・P20g以上、糖質・脂質は低めを選ぶ。
お腹を壊さない対策。
・まずは半量から。慣れたら増やす。
・冷たい水で、ゆっくり飲む。濃すぎはNG。
・乳糖に弱い人はWPIかソイへ。ラクトースフリーの牛乳も手。
・人工甘味料や糖アルコールで張る人は、プレーン味か甘味料控えめを。
・食後 or 軽食と一緒に飲むと安定しやすい。
・水分は体重×30〜35ml/日を目安に。腎疾患がある人は医師に相談。
おいしく作るコツ。
・水→粉の順で。シェイカーで30秒しっかり。
・氷を2〜3個。ニオイと粉っぽさが減る。
・熱湯はダマになりやすい。ぬるめで。
・飲んだらすぐ洗う。匂い対策。
ダイエット中は水で、食前のハーフスクープもアリ。
増量中は牛乳割り+バナナやオートミールでエネルギーアップ。
無理なく、生活にハマる形で続けましょう。
初心者におすすめのプロテイン5選【水でおいしい/コンビニで買える/女性向け】+よくあるQ&A
迷ったらここから。
「水でおいしい」「続けやすい」「どこでも買える」を基準に5つだけ。
- マイプロテイン Impact Whey(WPC)
コスパ重視の定番。味が豊富。水でOK。
初めての1袋にちょうどいい。
甘めが苦手な人はプレーン系を。 - オプティマムニュートリション Gold Standard 100% Whey
溶けやすさが優秀。味も安定。世界的な定番。
迷ったらこれで間違いない。
競技者は第三者認証のロットを選ぶと安心。 - クリアホエイ(例:マイプロテイン クリア ホエイ アイソレート)
ジュース感覚。すっきり系。脂質・糖質ひかえめ。
乳糖が気になる人にも向きやすい。
運動後にゴクっといきたい人に。 - ザバス ソイプロテイン100(大豆)
腹持ちよし。乳製品NGでもOK。
ダイエットの間食や就寝前に相性◎。
やや粉っぽさが出やすい。水多めで。 - コンビニで即買い:ザバス ミルクプロテイン(紙パック/ボトル)
出先でさっと20g前後のたんぱく質。糖質ひかえめ。
7-11、ローソン、ファミマで見つかりやすい。
冷えているとさらに飲みやすい。
買う前のひとことチェック
・1食でたんぱく質20g前後。
・糖質と脂質は用途に合わせて低め。
・小袋や少量サイズで味見。続けられる味を探して。
よくあるQ&A
Q. 飲むだけで痩せる?筋肉つく?
A. つきません。カロリー管理とトレーニングが土台。プロテインは材料補給。
Q. 牛乳か水、どっちで割る?
A. 基本は水。カロリーを抑えやすい。増量中は牛乳もアリ。豆乳も選択肢。
Q. いつ飲めばいい?
A. トレ後、朝、間食。生活にハマるタイミングでOK。
Q. 飲み忘れたら倍量にする?
A. しない。次のタイミングでいつもの量に戻すだけ。
Q. お腹がゆるい…
A. 濃すぎ注意。半量から。WPIやソイに切り替え。甘味料少なめの味を。
Q. 腎臓が心配
A. 既往症がなければ、常識的な量+十分な水分で問題になりにくい。心配なら医師に相談。
Q. 高校生・女性でも大丈夫?
A. 大丈夫。食品です。体格に合わせて量を調整。無理な置き換えはNG。
Q. バーとドリンク、どっち?
A. 手軽さはバー。吸収とコスパは粉。用途で使い分けよう。
最後に。
「完璧」を探すより、「続けられる一本」。
ここから一本、まずは試してみましょう。
コメント